2025/9/27, 9/28 津幡運動公園 陸上競技場

開催要項

種目 サッカー
大会名 2025 第33回津幡町長杯・中条旗争奪少年サッカー大会
開催日 2025/9/27, 9/28 (2日間)
会場
石川県 河北郡津幡町 津幡運動公園 陸上競技場
参加チーム 32チーム ( チーム一覧 )
大会形式 32チーム 8個のグループリーグと4つのトーナメント
総試合数: 96
順位の決定 勝点 得失点 総得点
AI解説

試合結果や順位表に基づき、AIが自動でリアルタイム解説を生成し、参加者に魅力的なコンテンツを提供します。

詳しくは こちら

あり
暗証番号
この機能を有効にすると、試合結果更新用の4桁の暗証番号が発行されます。
この暗証番号を使って、大会参加者が試合結果の更新を行うことができるようになるため、 大会運営が格段に効率化 します。

詳しくは こちら

なし
審判の表示 あり
写真の販売 なし

開催要項詳細

◇   期日 2025年9月27日(土)・28日(日)
◇   会場 津幡運動公園 陸上競技場・多目的競技場
◇   主催 中条サッカースポーツ少年団・津幡ジュニアフットボールクラブ ◇ 主管 津幡町サッカー協会
◇  後援 津幡町・津幡町教育委員会・(一社)津幡町スポーツ協会
中条体育協会・中条公民館・条南公民館
中条小学校・条南小学校・㈱吉田司・㈱モルテン・㈱北國新聞社

競技規則 :(公財)日本サッカー協会「8人制サッカー競技規則」による。
但し、主審・補助審の2人制とし以下の項目については本大会用として大会規定を定める。
①使用ボールは、4号球とする。
②競技時間は、30分間(15分ハーフ)とし、インターバルは5分とする。
③ゴールは少年用(幅5m×高2.15m)ゴールとする。
④ベンチに入る人数及び交代人数(指導者は3名まで)及び交代回数は特に制限を設けない。交代選手は交代ゾーンからインプレー中、アウトオブプレー中に関わらず交代することができる。"
主審、補助審の承認を得る必要はない。ただしゴールキーパーは事前に主審に通知した上で、試合の停止中に入れ替わることができる。
⑤ピッチサイズは、68m×50mとする。ライン幅は全て同じで12㎝以下とする。
ゴールエリア:縦4m、ペナルティエリア:縦12m、ペナルティマーク:8m、センターサークル:半径7m
ペナルティアーク:半径7mの半円弧、コーナーアーク:半径1m、交代ゾーン:6mとする。

試合方法 :①32チームを8グループに分け、予選リーグを行う。(順位決定)
② 各グループ1位の8チームが津幡町長杯トーナメント、各グループ2位の8チームが津幡町サッカー協会長賞トーナメント、各グループ3位と8チームがアザレア賞トーナメント、各グループ4位の8チームがシグナス賞トーナメントを行う。
③リーグ戦での順位決定方法は、勝点(勝3点・引分1点・負0点)の合計で順位を決定し、勝点が同じ場合は、①得失点差、②総得点、③当該チームの勝敗、④大会本部にて代表者によるコイントスの結果順とする。
④ 決勝トーナメント戦で同点の場合は、PK戦(1名)とする。
なお、津幡町長杯決勝戦のみ10分間(5分ハーフ)の延長戦を実施し、それでも決まらない
場合はPK戦(3名)とする。

参加費 1チーム10,000円。
各試合会場(陸上競技場・多目的競技場)の本部にて第1日目の受付時にお支払いください。
なお、アクエリ等の贈呈は謹んで辞退申し上げます。

参加上の注意:
① 小学6年生以下の選手で構成されたチームとする。 ② 試合には常時指導しうる指導者が帯同すること。
③ 各チームは4級以上の審判員を1名以上伴って参加すること。(審判服着用のこと)
④ 各チームの責任者は、参加選手の保護者の同意を得ること。
⑤ 参加選手は、スポーツ安全保険に加入済であり健康であること。
⑥  ユニフォームは、異色のものを2着用意すること。(背番号付きのビブスでも可)
⑦ 試合中に発生した負傷及び疾病については、大会本部で応急手当はするが、その後の治療に関しては責任を負わない。
⑧ 取替ポイントシューズの使用を禁止する。
⑨ すねあては必ず着用すること。
⑩ スポーツゴーグルの使用は主審の判断により、これを認める。
⑪ 補審は必ずアップシューズ(トレーニングシューズ)で行うこと。(大会のルール)

その他
① 予選の組合せは、大会本部で決定します。
② 参加チームは各試合会場到着後、「陸上競技場」「多目的競技場」の本部で受付し、大会規定を確認してください。
③ 予選グループA・B、E・Fのチームは8:20、C・D、G・Hのチームは12:20より代表者会議を行いますので、各チーム代表者は各会場本部前にお集まりください
表彰式は各トーナメント決勝戦・三位決定戦参加チームのみの参加となります。
④ 陸上競技場での試合中のボール拾いに、当該チームより各2名のご協力をお願いします。
⑤ 会場設備などの破損や、ごみ・吸殻の散乱がないように気をつけてください。
⑥ 各チームはテント・敷物をご持参願います。
⑦ 各チームはゴミをお持ち帰りください。
⑧ 陸上競技場及び多目的競技場以外は使用できません。
⑨ 安全な運営にご協力をお願いします。会場間の移動の際、事故や怪我のないよう気をつけて下さい。本部は一切事故等の責任を負いません。
⑩ 陸上競技場を使用する際は、大会本部及び競技場利用規則に従って下さい。
⑪ "ユニフォーム合わせは行いませんので、各チーム事前によく確認し話し合いで決めてください。
(異色のビブス対応可)"
⑫ アップ場について(『会場略図』 参照)
・各会場ともピッチ内の練習は禁止します。
・陸上競技場は、両サイドの芝生のところで行ってください。
・茶色のトラックの部分はスパイクでは絶対に入らないでください。
・多目的競技場は両サイドをアップ場所(ソフトボール場は禁止)とします。
⑬ テント設営については会場略図に示された競技場などの場所に設営してください。
⑭ 大雨や落雷など荒天の場合や予報される場合は、大会本部にて、試合時間の短縮や試合を中止する場合があります。
⑮ 運動公園敷地内は全面的に禁煙となっております。敷地内での喫煙はご遠慮ください
⑯ 当日は運動公園内で他協議の大会も行われるため駐車場の混雑が予想されます
駐車スペースが限られているため、各チーム乗り合わせでお願いします

管理者メニュー
このエリアは大会の管理者にのみ、表示されています。



©︎ 2025 matchday-live.com