開催要項
| 種目 | サッカー | 
|---|---|
| 大会名 | 第28回KURIYAMAリーグ8人制サッカー大会 | 
| 開催日 | 2025/9/6, 9/27, 10/4 (3日間) | 
| 会場 | 
							 北海道 栗山町 栗山町ふじスポーツ広場 
							
							
								近隣の大会を探す:
								
							 
						 | 
					
| 参加チーム | 8チーム ( チーム一覧 ) | 
| 大会形式 | 
							
								8チーム | 2つのリーグと同順位同士での順位決定戦
							
							 総試合数: 16 
						 | 
					
| 順位の決定 | 勝点 得失点 総得点 | 
| AI解説 | あり | 
| 暗証番号 
	
 
		この機能を有効にすると、試合結果更新用の4桁の暗証番号が発行されます。
		 
	この暗証番号を使って、大会参加者が試合結果の更新を行うことができるようになるため、 大会運営が格段に効率化 します。 詳しくは こちら  | 
						なし | 
| 審判の表示 | あり | 
| 写真の販売 | あり | 
開催要項詳細
1. 目 的
栗山町のサッカー愛好者が集い、サッカー競技を通じて親睦交流を深め、もってサッカー競技の普及とサッカーファミリーの拡大を図る。
2. 名 称
KURIYAMA8人制サッカー大会(略称 Kリーグ)
3. 主 催
栗山サッカー協会
4. 期 日
9月の第1~第3までの土曜日ナイター3日間開催 9月6日・13日・20日・27日(予備日)
(いずれも18:30~21:00を基本とする)
5. 会 場
栗山町ふじスポーツ広場
6. 参加料
参加料は1チーム7,000円とし、参加チームは毎年度栗山サッカー協会登録を義務付けるので、未登録チームは登録料3,000円を参加料とともに収めること。
監督会議及び大会初日に現金払いとする。
7. 参加資格
1)	選手は中学生以上とし、チームは栗山町内在住者が1名以上で構成されたチームであること。(チーム代表者・監督・連絡先のいずれかが栗山町在住者であることが望ましい。)
2)	チーム関係者及び選手は性別を問わない。
3)	選手登録は、選手名簿と承諾書の提出をもって完了する。
4)	登録選手の変更は、9月4日までとする。以降の変更は認めない。
8. 競技方法
1)	3チームでの総当たりリーグの後、同順位の3チームでリーグ戦によって順位を確定する
2)	各チーム最低4試合を保障する。
3)	競技時間は、30分(15分-5分休-15分)を原則とし、参加チーム数により変動する場合がある。
4)	勝点制(勝3点・引分1点・負0点)でリーグ順位を決する。ただし、勝点が同じ場合、得失点差、得点率、当該チームの勝敗の順により決する。それでも決しない場合は、3人によるPK戦で決する。
9. 競技規則
1)	本年度㈶日本サッカー協会「サッカー競技規則」による。
2)	チーム編成は20名までとし、自由な交代で何度でも交代できるものとする。
3)	競技人数は、GKを含めて8名とする。なお、最低競技人数は6名とする。
4)	選手名簿に登録のない者は、本大会に出場できない。2チーム以上に登録された者はいずれか1チームのみの登録とし、大会事務局に事前に申し出ること。
5)	退場、警告を2度、受けた者は次の1試合に出場できない。特に悪質な場合は大会事務局で判断する。
6)	試合で使用するボールは、公認の5号球とし、大会事務局で用意する。
7)	スパイクは、固定式スタッドのものとし、金属製及び取り換え式スタッドは認めない。ただし、運動靴は認める。
8)	レガース(すね当て)の着用を義務付ける。
9)	危険防止のため、貴金属類(イヤリング・ネックレス・ブレスレット等)の着用は認めない。
10)競技場は、縦80m×横50mを基本とする。ゴールは少年用のものを使用する。センターサークルは半径7m、ペナルティアーク半径7m、ゴールエリアは4m×4m、ペナルティエリアは12m×12m、ペナルティキックマークはゴールラインから9mとする。なお、会場の都合でマーカーコーンでの場合がある。
10.参加申込み
8月13日までに参加申込書または口頭で下記あて申し込むこと。
〒069-1524 栗山町角田146番地6
栗山サッカー協会Kリーグ大会事務局 住友
TEL&FAX 0123-72-5858
携帯電話 090-8906-5841
E-mail harimau555@ymail.ne.jp
11. 監督会議
8月20日午後7時から 栗山町スポーツセンター研修室
各チーム、代表者及び監督または代理の者1名の出席を義務付ける。
12. 組合せ
監督会議で抽選を行う。
13. 表 彰
1)	上位3位までを表彰する。
2)	最優秀選手(MVP)1名を表彰する。
14. 審 判
1)	審判員は2名制とし、大会事務局が任意に各チームに割り当てるので責任をもって対応すること。
2)	選手は、フェアプレー精神に則り、対戦チームをリスペクトするとともに、審判を欺いたり、審判に威圧的・脅迫的な態度についても懲罰(退場)の対象となること。
3)	審判への異議は、警告の対象であること。
4)	審判料は支給しない。
5)	審判員は、レフリー用のシャツか大会事務局で準備したビブスを着用すること。
6)	大会事務局で電子ホイッスルとストップウォッチを用意する。
7)	審判員は、審判記録を会場管理棟2階にある大会事務局に試合終了後速やかに報告すること。
15.会場使用上の注意事項
1)	ゴミは各チームの責任で全て持ち帰ること。試合終了後帰る際に、再確認のこと。
2)	ピッチでの給水は「水」のみ可とし、スポーツドリンクや清涼飲料水の持ち込みは不可。飲酒は厳禁とする。
3)	喫煙は、ふじスポーツ広場内では不可とする。
4)	夜間照明の使用時間が21時までと決められているので、試合時間を厳守し円滑な大会運営に協力願いたいこと。
16.その他
1)	開会式は行わないが、閉会式は行う。
2)	ユニフォームが対戦チームと同色の場合は、試合前に話し合いで決めること。各チームでビブスを用意すること。大会本部でも若干ビブスはある。
3)3日間の最初に対戦するチームは、ゴールの移動とベンチの設営に協力のこと。
4)	3日間の最後に対戦するチームは、ゴールの移動とベンチの撤去に協力のこと。
5)	各チームは、試合開始10分前には出場選手が揃っていること、試合開始時間に6名未満であれば、棄権とみなし不戦敗(0-5)とするが、別途大会事務局よりペナルティーを課す。
6)	大会中のケガや事故については、当該チームでの自己責任とし、主催者の栗山サッカー協会に責任が無いことを承諾の上、参加申し込みを行うこと。
7)	ケガの場合、主催者は最低限の保険に加入しているが、見舞金程度の給付であることを理解したうえで参加すること。チームでスポーツ傷害保険に加入する事を勧める。